今月は五丁目ラジオ強化月間!オープニングは、あらい、あがつま、しぶやによるたわいもない話です。あらいごうゼミはヘーゲルの『美学講義』。あらいさんのターンで、第2章「自然美」の「B 抽象的形式のもつ外面的な美しさと感覚的素材の抽象的統一」と「...
Recent Articles
並べ替え
今週は五丁目ラジオのスペシャルウィーク!毎日更新を目指しています!(もう無理だった…)美味しんぼ完全感想コーナー~きょうのしろう~は、上妻のターンで第6話「幻の魚」です。『哀しき100円名盤CD自腹でプレゼント』のコーナーはザ・バーズの『M...
今週は五丁目ラジオのスペシャルウィーク!昼おびの時間帯に毎日更新を目指しています!あらいごうゼミ:ヘーゲルの『美学講義』は、上妻のターンで第2章の「自然美」です。『哀しき100円名盤CD自腹でプレゼント』のコーナーはボブ・ディランの『 Hi...
これは4月の話なのか〜。いよいよ100回目が見えてきた、五丁目ラジオなわけですが、金さん銀さんの話をから始まりまして、新井さんが編集した『国分寺ラジオ』がリ東京経済大学のホームページでリリースされたことや、上妻の子が熱を出した話、小学校って...
これも3月の話なのか〜。そうだよね「ヤバイTシャツ屋さんのCD・DVD買ったよ」とかの話してるもんね。3月の池袋特選会で柳家緑太さんの独演会があったとか。もう7月だよね。とかそう言う感じの五丁目ラジオ第89回では、ギターの日と言うことで、あ...
収録したのは2022年の3月末日くらいでした。「ご入学おめでとうございます」とか言ってるので、4月に出せばいいものを5月末日まで粘ってしまいました。 オープニング・キーワードApetunpe & The PapayaMangoes / KO...
収録したのは2023年の2月12日くらいでしたので、節分の反省の話などをしています。が、今回はいきなりの「あらいごうゼミ」で、あがつまターンなのでしどろもどろ+食べ残し有りという中途半端な感じです。『哀百』のコーナーは前回のヴェルベットアン...
収録したのは2023年の2月12日くらいでした。今回は「現代用務員論」と「東京ポッド許可局ジャパンツアー2022東京公演」の思い出です。『哀100』のコーナーは「ヴェルベット革命とヴェルベットアンダーグラウンド」、『今日の士郎』は「野菜の鮮...
収録したのは2022年の12月末日くらいでした。あのインド料理屋がやってなかったので、あのタイ料理屋さんでご飯を食べた後の収録でした。五丁目ラジオ第85回は年末らしく、特集「panpanyaなんとか〜」です。でもなぁ、今2月だしな〜。 オー...
池袋のあの辺では火曜日が飲食店の定休日なのかという話でスタートする84回目の五丁目ラジオ。我が家(上妻家)のギターのネックが折れた話から、新井さんが買ったばかりのギターのネックを折ってしまった思い出などをお話ししています。今回は偶数回なので...