美味しんぼ完全感想コーナー~きょうのしろう~#001-第1話Aパート

コーナーの紹介

このコーナーでは、新井(あらい)・上妻(あがつま)の両名がそれぞれの視点から、1988年10月17日から1992年3月17日まで、日本テレビ系列で放映されたテレビアニメ『美味しんぼ』全136話について、毎回感想を発表していきます。ことの発端は、新井さんがアマプラで『美味しんぼ』を何周もみてしまったことがきっかけですが、上妻も幼少期に美味しんぼの単行本を買っていたというノスタルジーからこの企画はスタートしています。「きょうのしろう」という副題の通り山岡士郎の人間像にもおもしろおかしく迫っていこうと考えています。

「究極のメニュー」ってなんだ?!

というわけで本編ですね。第一話「究極のメニュー」。話の大筋は豆腐と水の食べ比べをして当たった人は「究極のメニュー」の担当者になるっていう話です。

このAパートで最も大切なことは?もちろん「究極のメニュー」って何かって話ですよ。それを大原社主がちゃんと宣言します。具体的に引用すると「人類の文化は食の文化でもある。たとえばルイ王朝の残した晩餐会のメニュー…秀吉が聚楽第で催した大宴会のメニューなどは、それぞれの文化の粋を具現し、その豪儀さを物語るものだ。」と。

割と乱暴ですよ。料理の進化の可能性とか信じてないんかい。みたいな。歴史的以後の話っぽい。記録として残すというのが一番大事。権威主義というか、新聞社っぽい。もちろんそれも大切なのもわかります。あえてこれだけで捉えるならば「バブル崩壊前夜、ふくらみに膨らんだ、日本経済を象徴するようなメニューを作りたい」という感じかもしれません。一時代の最高の瞬間を料理によって描くという、ある意味こう絵画的な。

だから最後に「人類の文化のたどり着いた究極の物として、最高のメニューを作るのじゃ!!」と大原社主は言うのではないかと思います。

あと、さっき省略しちゃったんですが、「現在、日本はあらゆる国の料理を輸入している…これほど多彩な食の文化を持つに至った国は日本が唯一、初めてである。」とも断言しています。これも東西新聞という名前から考えると、東西の食とか文化が集まるのがここ日本で。そして、東西の中心の新聞社としての自負みたいなところから、100周年事業として大原社主は考えているんじゃないかと思うのです。

まぁ、なかなか考えられていますよね。「風の戦士ダン」の雁屋哲!島本センセー!!

「きょうのしろう」鼻をホジホジする士郎

とうわけで、サブタイトルの方「きょうのしろう」はというとですね。

料亭「白扇」での「豆腐と水」の食べ比べ、飲み比べのシーンでのアレですよ。水は全部一気飲み。豆腐は箸を使わずに器から直接という。そして、食べたら床に投げるという。そしてはなをホジホジみたいな。まぁ、その割に「ワインと豆腐に旅をさせるバカはいない」とコメントを書いています。

これ原作と微妙にニュアンス違うんですが、この辺はアニメの演出のうまさというか「こんなに変なやつだ」「こんなに乱暴で無礼なやつだ」という印象操作がされています。理由を述べるときも大原社主の方を見ずに話すのに、その理だけは最もという。

栗田さんはこのとき「どういう人なの?」と興味の対象として山岡をポジティブに捉え始めています。

アニメとしての見どころ

アニメーション的に面白いのは、試食のシーンで。色々なことを言いながら、豆腐と水を試食・試飲するときにね一般社員はカメラの角度が傾いていたり、回ったりしてるんです。しかし、栗田や山岡を捉えるシーンでは水平が保たれているという。この辺の心理描写を撮影でやるのもなかなか憎いなぁと思いました。

あと、山岡はCのコップから手に取るのですが、飲む段階になるとなぜかAのコップを握っています。まぁこの辺はご愛嬌ということで…

他には、東西新聞社文化部の様子をビルの外側から捉えてるシーン。カメラ自体は左から右へ動いていくのですが、その中央、デスクとデスクの間を右から左に栗田さんが走って行きます。カットが変わり今度は文化部の様子を下から上へのカメラの移動で捉えています。一枚絵の上手な使い方だなと思いました。

小ネタ

小ネタとしてはキャビンのゴミ箱が懐かしいとか。栗田さんの好きなタイプは少年隊の東というところかなぁ。。。

以上、トゥ〜・オブ・ア〜ス